2014年05月03日

昔が懐かしい、のかな?

 4月末の、練馬区区民・産業プラザ「Coconeri}オープン記念イベントの練馬の伝統工芸品展も無事終わりました。
 非常に短期間でのプラン作成から当日の番まで運営に携わってきまして、4日間の開催中、事故も無く終わってほっとしました。来場者数も期間中3000名以上のお客様に来て頂き、この手のイベントとしては成功だと思います。たったそれだけ、と言われそうですが、アニメやコミックの世界とは違うので、比べようがありません。

 これで、やっと一息、と言いたい所ですが、事後の役員会 役所との会議 総会等が控えていて、まだまだのんびり出来ません。
 そんな時、昔の事が思い出されます。懐かしい曲を聞いたとき、あんな事をやっていたな〜 とか懐かしいモデルが入荷すると、これを買った時は無理をしたっけ、等と。

 そんなモデルを幾つかご紹介させて下さい。

 最初は皆様お馴染みの、『つぼみ堂 Bタンク』。

_DSCF0878.JPG


 これは中学の頃、同級生から借りて遊んだ機関車です。この時は小さなエンドレスレールにスロットレーシングのトランスをつなげて走らせていました。たまたま鉄道模型趣味を本屋で見つけて購入したのも、この頃だったと思います。
 写真のモデルはKEN KIDDER向け製品です。

『日光モデルのプリムスDL』だと思いますが……。

_DSCF0879.JPG

 TMSの広告で見てカッコいいな〜と思っていましたが、当時は見る機会が有りませんでした。
今では当時の本も無く、あてにならない記憶頼みではありますが、これだ、と思っているので
それで良しとしています。

 又々つぼみ堂の製品で、『リディングの0-6-0』。 

_DSCF0883.JPG


 三鷹のトリオ商会 その前に杉並で営業しいた頃のフジ模型だったかフジモデルだったか、西荻のニットー教材だったか忘れましたが、両方とも何故か大塚の店では購入していません。
 0-4-0も欲しかったのですが、当時は購入しませんでした。


 初めて松本 謙一氏のレイアウトを拝見した際に、他の数ある名機よりも、気になった1台です。
 ただし、今のD&GRNではありません。RED BALL向け輸出品を入手。

_DSCF0881.JPG


 合同『オマハ 0-6-0』

_DSCF0884.JPG

 PFMのカタログを見て欲しかった1台。なのに最近まで購入した事がありませんでした。
 特別珍しい物でもないし、何時でも買える、と思っていると買えないものですね。
 
 まだまだ思い出のモデルは有りますが、切が無いのでこのへんで。
 しかし、泣く子も黙るクラウンモデルとか、これが決定版、なんて物は1台もありませんが、楽しいが1番、です。
posted by 店主 at 17:30| Comment(5) | 模型
この記事へのコメント
つぼみ堂のBタンクは私も同じく中学生の時に,同級生と或る物とバーターで手に入れた,生まれて初めて手にした動力車でした。よく走ったなァ…。
つぼみ堂って戦前は本屋さんだったと,当時近くに住んでたウチの社長から聞いてます。でも何故か書棚の上にOゲージだったかの電気機関車が置いてあったとも。

> リディングの0-6-0
キャメルバック,いいですね。もっと古い0-4-0(エース模型店?)を何かのレイアウトの記事で見て衝撃を受けたのを思い出します。やっぱり中学生の頃でした。
ちなみにReading市に住んでる友人と初めて会った時に,「よく間違われるけどレディングなんだよ」と云われたのを思い出しました。そう云えば,コロラドのLeadvilleは,「導く」方のleadじゃなく「鉛」の方のleadなので「レッドヴィル(レドヴィル)」なんですよね。
英語は相変わらず難しいデス。

お持ちのキャメルちゃん,片やスライドヴァルヴ,片やピストンヴァルヴなんですね。アレ? もしかして奥の方は0-4-0ですか?

懐かしモデルのお話,続きをお願いいたします!
Posted by Tad at 2014年05月04日 01:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: