2013年03月26日

DCでサウンドを楽しんでみました。

 DCでサウンドを楽しんでみました。

_DSCF0666.JPG


 先日探し物をしてういた所、“MRC BLACKBOX”が出てきました。
 いつ頃の製品か忘れる位前の製品です。

 最近はサウンド付 DCC対応の製品が多く発売されていますが、
 DCCに興味の無い身にとっては無用の長物。でも音は楽しいもので、
 以前は“PFM”や“PBL”のサウンドシステムを所有していましたが、
 コンタクトホイールの加工等がネックでもありました。

 今のサウンドデコーダーの取り付けは随分と楽になった様ですが、
 やはりデジタルの為か音がちょっと硬いかな〜、とも思っています。
 しかし、その傍らでCDを聞いているのですからいい加減なものです。

 そこで出てきたこのブラックボックスですが、
 今使っているDCパック(トミックスのN用)に早速つないで試してみた所、これが良い音が出たのです。

 最初に、“プロトシリーズののE8”、次に“ブロードウェイのNW2”で試しましたが、
 汽笛もベルも好きな時に出すことが出来る上に結構な大音量でした。

_DSCF0668.JPG _DSCF0669.JPG


 更に“バックマンの3トラック シェイ”と“On30のポーター レイルバス”に
“Con-Corのサウンドデコーダー”を載せた車両と試してみましたが、
 全車両共よく音を出してくれました。


_DSCF0670.JPG _DSCF0672.JPG _DSCF0671.JPG

 音の良さは試した順番通りで、一番しょぼかったのが最後のレイルバスでした。
 デコーダーの違いか取り付けの問題かは判りませんが、
 大きいスピーカーを載せられる車両の方が有利なのでしょう。
 
 ついでに通常のDC仕様の車両もテストしてみましたが、
 大丈夫な様な、ちょっとノイズが出るような微妙な感じでしたが、
 コアレス搭載機は変なノイズが出て動きませんでした。

 あまり無理をしてモーターを傷めても後が高くつくので早々に止めましたが、
 共用は出来ないものか、電気音痴には判断が出来ません。

 このコントローラーですが、手の中に上手く納まり、
 片手でスピードとベル、汽笛が操作出来使用感は上々でした。
 ちなみに右利きなのですが、左手の方が調子よく使えましたが、これも慣れでしょう。

 最後に感じたのが、DLも良いなー でした。
 




 営業時間
 金曜、土曜:14時〜20時30分
 祝祭日  :12時〜17時

 連絡先:03−3970−9161
 メールアドレス:model@shingaku-do.sakura.ne.jp
(スパムメール対策として、@は大文字となっております。
 コピー&ペーストで利用されます際は、
 お手数をおかけしますが@を小文字の@に書き直してください)

タグ:DCC DC MRC BLACKBOX
posted by 店主 at 19:58| Comment(5) | 模型
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: