2018年11月25日

巨星 逝く

 皆さんご存知の事と思いますが、鷲津加味鉄道でお馴染みの、水野良太郎先生が逝去されました。

 これまで親しくお付き合いさせていただき、スワップミート同窓会前にお話ししたことが、つい先日のように思われます。先生の鉄道模型への楽しみ方には感銘を受けてきました。

_IMG_20181110_154019.jpg

 先生のレイアウトは既製品をうまく使って、鉄道模型の基本とも言える、走らせて楽しいシーンを演出されていました。元々のセンスが違うのですから真似は出来ませんが、永遠の目標となって下さったことは、鉄道模型を趣味にして最大の宝物と言えます。

 店内には先生直筆の作品を常時飾っていますので、何時でも偲ぶことが出来ます。
 謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

 現在、鷲津加味鉄道のHOn30 小レイアウトを店頭に展示していますが、その作風を参考に、小形機関庫のミニシーンを進めています。

_IMG_20181110_154221.jpg
_IMG_20181110_154350.jpg

 追加したのは他に使う予定で組んであったものですが、月日が経つうちに、何に使うのか忘れてしまったので、こちらに転用しました。キットは、Bar Mills(現在絶版の様子)とWoodlandの Tractor Pit Stopの一部ですが、殆どの場合、キットの全てを使わないので、残りは何処へ行ったやら。
 共に小振りで価格も2〜3000円程ですので、この様なキットを組みためておくと、チョットした空き地を埋めるのに重宝です。

_IMG_20181122_132132.jpg
_IMG_20181122_132719.jpg

 暫く手掛けていなかったので、練習気分で奥の角地に草を植えてみました。しかしながら、地面系には沢山の材料が要りますが、大量に、ではなく、ほんの一つまみ、指先に少々必要な事を思い出した次第です。
 レイアウト制作を予定されている方は、ストラクチャーは先に沢山作っておくことをお勧めします。場所が決まってから、レイルを敷いてからスペースに合わせたストラクチャーを、では遅すぎることになりますので。

 店内にはお手頃なものから機関車並み価格のストラクチャーキットが沢山あります。
 素材は、プラ レーザーカット プラスター レジン さらに、噂でしか聞いた事が無いような割り箸キット等、日頃見る事のないようなキットが、皆様をお待ちしています。

 NWSLの18トン シェイ HOn3が入りました。
 1970年代の製品で、最近では滅多にお目にかかる事のないモデルです。
 流石に日本製、多少気まぐれなところも有りますが、しっかり出来ていて、年の割には綺麗です。



 
posted by 店主 at 21:22| Comment(0) | 模型
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: